アプリでもっと便利に!
Download on the App StoreGet it on Google Play
🎆

TAMAZO FESTA 2025 絆まつり

2025年10月04日

埼玉県 さいたま市

TAMAZO FESTA 2025 絆まつりは、さいたま市の浦和駅東口駅前市民広場で開催される地域密着型のイベントです。イベントは2025年10月4日(土)11:00から18:00まで行われ、子どもが主役の職業体験や地元グルメを楽しめるフードブース、ステージパフォーマンスなどが予定されています。主催はさいたま商工会議所青年部で、共催には公益社団法人埼玉中央青年会議所とさいたま竜神まつり会が参加しています。

祭り
第46回太平洋埼玉展

第46回太平洋埼玉展

2025年10月21日 - 2025年10月26日

埼玉県 さいたま市

太平洋美術会埼玉支部が主催する第46回太平洋埼玉展は、埼玉県立近代美術館で開催される公募展です。洋画、版画、染織などの作品が展示され、県内在住・在勤及び近郊のどなたでも応募可能です。入場は無料で、高校生以上が対象となり、大学生や高校生は出品料が不要です。開催期間は2025年10月21日から26日までで、最終日は15時までの開館となります。

文化
🎆

第3回大宮第二公園防災秋まつり

2025年11月02日 - 2025年11月03日

埼玉県 さいたま市

第3回大宮第二公園防災秋まつりは、さいたま市の大宮第二公園で開催されるイベントで、防災を楽しく学ぶことができます。イベントでは、ステージでの防災トークや音楽、地元の飲食・物販・サービスの出店があり、普段は泊まれない公園での車中泊&キャンプ体験も可能です。家族と安全に過ごすための災害対策や避難方法を楽しく体験できる機会を提供します。開催日は2025年11月2日から3日までで、場所は大宮第二公園ひょうたん池周辺緑地です。

祭り
🎉

劇団Liebe新作公演『グリム2025』

2025年08月30日 - 2025年11月09日

埼玉県 さいたま市

さいたま市地域中核施設プラザイーストで開催される劇団Liebeの新作公演『グリム2025』は、演技だけでなくダンスや歌唱にも力を注ぎ、多彩な才能を発揮できる場を提供します。オープニングアクトとしてコーラスを加え、より華やかなステージを届ける予定です。稽古日は8月30日から11月3日の土・日曜日・祝日、11月4日から7日までの平日です。

公演
唐破風お囃子LIVE!2025

唐破風お囃子LIVE!2025

2025年11月14日

埼玉県 さいたま市

県立歴史と民俗の博物館では、令和7年11月14日(金・県民の日)に当館野外ステージにて屋台囃子サークル「唐破風(からはふ)」によるお囃子ライブを開催します。県民の日に、埼玉県や関東各地で長年伝承されているお囃子や音頭でにぎやかに盛り上がりましょう。参加費無料、入退場自由。当日は特別料金で常設展観覧料が無料、特別展観覧料が半額になります。皆さま是非当館へお越しください。

公演
埼玉県立歴史と民俗の博物館 新規特集展示

埼玉県立歴史と民俗の博物館 新規特集展示

2025年06月10日 - 2025年11月16日

埼玉県 さいたま市

埼玉県立歴史と民俗の博物館では、常設展示室でも期間限定の特集展示を開催しています。令和7年6月から新たに3つの特集展示が始まります。歴史特集展示「タイムスリップ1925」では、1925年頃の日本の社会やくらしの様子を紹介します。美術特集展示「亀のまにまに」では、亀を表した美術品を紹介します。民俗コラム展示「藍の型染め」では、埼玉県東南部の藍染め技術を紹介します。

文化
🏛️

特別展「大名と菩提所」

2025年10月11日 - 2025年11月24日

埼玉県 さいたま市

埼玉県立歴史と民俗の博物館で開催される特別展「大名と菩提所」は、江戸時代の大名たちの菩提所に焦点を当てた展覧会です。菩提所とは先祖の供養を行う場であり、大名たちにとっては正当な後継者としての立場を表明する重要な場でもありました。本展では、埼玉県域にゆかりの大名家とその菩提所を紹介し、刀剣、甲冑、古文書などの大名家ゆかりの品々や墓所からの出土品を展示します。県内初出展の資料も多数あり、菩提所に注目することで江戸時代を生きた人々を新たな角度からとらえることができます。

文化
考古特集展示「縄文人と豊かな植物資源」

考古特集展示「縄文人と豊かな植物資源」

2025年07月15日 - 2026年07月12日

埼玉県 さいたま市

県立歴史と民俗の博物館では、令和7年7月15日(火曜日)から令和8年7月12日(日曜日)まで、常設展示室第1室にて考古特集展示「縄文人と豊かな植物資源」を開催します。近年、縄文人の多様で豊かな植物利用の実態が明らかになりつつあります。この特集展示では、木の実などの加工や利用に関する資料を展示いたします。縄文人が豊かな自然を利用する姿をご想像ください。

文化