アプリでもっと便利に!
Download on the App StoreGet it on Google Play
🌸

第75回 松江菊花展

2025年11月04日 - 2025年11月19日

島根県 松江市

松江菊花展は、山陰を中心とする菊花の愛好者が育てた菊花が展示されるイベントです。2025年11月4日から19日まで、松江城山公園の馬溜広場で開催されます。牡丹と菊のコラボレーション作品が展示され、牡丹の解説ブースや苗木の販売も行われます。鑑賞は無料で、一般社団法人松江観光協会が主催しています。

自然
第58回島根県総合美術展(県展)

第58回島根県総合美術展(県展)

2025年11月15日 - 2025年11月23日

島根県 松江市

第58回島根県総合美術展(県展)は、県民文化祭の美術展における入賞・入選作等を展示するイベントです。島根県立美術館で開催され、様々なジャンルの作品が展示されます。美術愛好家や一般の方々にとって、島根県の芸術文化を楽しむ絶好の機会となります。

文化
🎯

バス運転体験会&バス・タクシー就業フェア

2025年11月23日

島根県 松江市

バス運転体験会&バス・タクシー就業フェアは、松江市で行われる体験型のイベントです。参加者はバスやタクシーの運転を実際に体験できるほか、就業に関する情報提供や相談も行われます。特に運輸業界への就職を考えている方々にとって貴重な機会であり、家族で楽しむこともできます。このイベントでは、プロの指導のもと安全な環境で運転体験を行い、バスやタクシー業界の仕事に対する理解を深めることができます。開催日は2025年11月23日で、詳細な開催場所は公式サイトで確認可能です。交通手段や参加方法についても公式サイトで案内されているため、事前に準備が必要です。業界の魅力を知るだけでなく、実際の体験を通じて新たな可能性を発見できるイベントです。

体験
🎉

工芸でつながる夕暮れマルシェ「水宵日(すいよいび)」

2025年06月18日 - 2025年11月26日

島根県 松江市

工芸でつながる夕暮れマルシェ「水宵日(すいよいび)」は、松江城からほど近い「カラコロ工房」のスペースを利用して、松江や島根に縁のある工芸品・雑貨・軽飲食・地酒などを販売するナイトマーケットです。毎週水曜日の夕方から夜にかけて開催され、工芸文化の再発見や地域住民との交流、UIターン希望者の出会いの場を提供します。地域の課題を楽しく解決することを目的とし、関係人口として島根と関わる方々や地元住民、移住検討者が集い交流できる場を目指しています。

マルシェ
由志園 夜間鑑賞会 紅葉ライトアップイルミネーション

由志園 夜間鑑賞会 紅葉ライトアップイルミネーション

2025年11月08日 - 2025年11月30日

島根県 松江市

山陰最大級の池泉回遊式日本庭園で開催される夜間鑑賞会。昼間とは異なる幻想的な紅葉ライトアップを楽しむことができます。開催期間は2025年11月8日から11月30日までで、平日は日没から20:00まで(最終入園19:30)、休日は日没から20:30まで(最終入園20:00)です。入園料が必要で、幻想的な夜の紅葉を楽しむことができます。

夜景
🏛️

慶長の城 - 松江城築城とその時代 -

2025年10月10日 - 2025年12月07日

島根県 松江市

慶長5年(1600)、関ヶ原の合戦に勝利した東軍を率いる徳川家康は、大名の勢力図を塗り替えました。新たな領地に移った大名は、支配の拠点となる城を一斉に築き始めます。「一国一城」が命じられる元和元年(1615)までの慶長年間は、築城ラッシュの時代でした。出雲国に入った堀尾氏もまた、支配の体制を整え、松江に新しい城と城下町を造りました。城普請の名手堀尾吉晴が築いた松江城は、戦争の火種くすぶる時代を映す堅固な城です。本展では、古文書などから堀尾氏の支配の始まりと松江城築城の歴史を紹介します。

文化
八雲と歩く松江じかん【期間中の土日に開催】

八雲と歩く松江じかん【期間中の土日に開催】

2025年11月01日 - 2025年12月14日

島根県 松江市

「演劇」×「まちあるき」で楽しむ新感覚エンターテインメント! 地元の役者たちが、小泉八雲と妻セツの世界にあなたを誘う観光イベントです。第1部では、小泉八雲と妻セツと一緒にゆかりの地を巡るツアーを体験できます。第2部では、街のあちらこちらに出現する八雲とセツと自由にコミュニケーションを楽しむことができます。参加は無料で、事前申込制です。

体験
🏛️

第72回日本伝統工芸展

2025年12月03日 - 2025年12月24日

島根県 松江市

この展覧会では、陶芸、染織、漆芸、金工、木竹工、人形、諸工芸の7部門にわたる作品が展示されます。日本の伝統工芸の保護と育成を目的に、公益社団法人日本工芸会が毎年開催する公募展であり、重要無形文化財保持者(人間国宝)の作品をはじめ、受賞作、地元山陰(島根県・鳥取県)在住作家の入選作品など、約270点が展示されます。

文化