アプリでもっと便利に!
Download on the App StoreGet it on Google Play
隠岐武良祭風流

隠岐武良祭風流

2025年10月09日 - 2025年10月20日

島根県 隠岐の島町

隠岐武良祭風流は、島根県隠岐の島町で開催される伝統的な祭りで、八王子神社と一之森神社の神事を中心に行われます。この祭りは、日神(日天)と月神(月天)が出会う神事を特徴とし、隠岐三大祭りの一つとして知られています。祭りは10月9日から20日までの長期間にわたり、様々な行事が行われます。特に19日には、神々が長竿に飾られ、御輿や楽隊が続く壮大な行列が見られます。祭りは隔年で開催され、地域の重要な文化財として位置づけられています。

祭り
🎉

有福温泉みそ祭

2025年10月25日

島根県 江津市

有福温泉みそ祭は、島根県江津市の有福温泉で開催されるイベントです。2025年10月25日(土)に行われ、時間は11時から14時までです。会場は老人ホーム有福の駐車場で、雨天時には有福温泉地域コミュニティ交流センターで開催されます。イベントでは、有福温泉の「福屋みそ」を使った豚汁が提供され、参加者は温かい料理を楽しむことができます。地域の協力によって開催され、地元の味噌の魅力を味わうことができる祭りです。

グルメ
🎆

第30回みとやっこまつり

2025年10月25日

島根県 雲南市

第30回みとやっこまつりは、雲南市商工会館前広場周辺で開催される地域のお祭りです。イベントでは梅が香音頭おどりやステージショー、テント村などが予定されています。地域の伝統文化を楽しむことができるこの祭りは、地元の人々や観光客に人気があります。

祭り
第42回 松江城大茶会

第42回 松江城大茶会

2025年10月25日 - 2025年10月26日

島根県 松江市

山陰中央新報社は「第42回松江城大茶会」を10月25、26日の両日、松江市の城山周辺7会場で開催します。9流派が参加し、予約制の茶席を設けるほか、大学生、高校生による「おもてなし茶席」を松江城の馬溜に設置します。両日とも、島根県庁の松江殿町郵便局前を発着点に各会場を巡回する無料のシャトルバスを運行します。

文化
月山富田城お城まつり

月山富田城お城まつり

2025年10月26日

島根県 安来市

2025年10月26日(日)に三日月公園ふれあい館前広場および月山周辺で開催される月山富田城お城まつりは、スマホでガイドを聞きながら月山富田城を巡り、クイズの得点数を競うポイントラリーや、ステージイベント、飲食&特産品販売、子供縁日など、大人から子どもまで楽しめるイベントが盛りだくさんです。ぜひ遊びに来てください。

祭り
第47回一畑薬師マラソン大会

第47回一畑薬師マラソン大会

2025年10月26日

島根県 出雲市

第47回一畑薬師マラソン大会は、島根県出雲市で開催される日本一過酷なマラソン大会です。歴史ある一畑薬師の境内を走るコースで、1138段の石段を上る全国的にも珍しい大会です。2025年10月26日に開催され、雨天決行です。参加者は男女別、年齢別の6クラスに分かれ、定員は600人です。エントリーは2025年8月1日から9月10日まで受け付けています。主催は出雲市と山陰中央新報社で、協賛には総本山一畑寺や島根銀行などが名を連ねています。

スポーツ
🏛️

山本琹谷 《遊魚図》 1846年 - 津和野藩ゆかりの日本画

2025年09月06日 - 2025年10月27日

島根県 益田市

島根県立石見美術館で開催されるコレクション展では、山本琹谷の《遊魚図》を含む津和野藩ゆかりの日本画が展示されます。展示期間は2025年9月6日から10月27日までで、開館時間は9:30から18:00です。美術館は島根県芸術文化センター「グラントワ」に位置しています。

文化
秋の茶会

秋の茶会

2025年10月26日 - 2025年10月27日

島根県 益田市

島根県立万葉公園で開催される秋の茶会は、裏千家による茶会イベントです。開催日は2025年10月26日(土)と27日(日)の2日間で、時間は9:30から15:00までです。会場は水車のある広場【水と青空の広場】で、参加費は一服500円です。当日券も用意されています。紅葉が始まる季節に、自然の中で抹茶を楽しむことができるこのイベントは、訪れる人々にくつろぎのひとときを提供します。

文化
永田コレクションの全貌公開〈二章〉 北斎展

永田コレクションの全貌公開〈二章〉 北斎展

2025年09月10日 - 2025年11月03日

島根県 松江市

島根県津和野町出身の北斎研究者・故永田生慈氏より寄贈された県外不出の「永田コレクション」から、北斎の「葛飾北斎期」と「戴斗期」の作品を公開します。北斎が当該期に挿絵を手がけた読本(長編小説)と絵手本など500冊以上の版本を細大漏らさず展示し、圧巻の「版本世界」を堪能できます。会期は2025年9月10日から11月3日までで、島根県立美術館にて開催されます。

文化
旧堀氏庭園の紅葉ライトアップ

旧堀氏庭園の紅葉ライトアップ

2025年10月31日 - 2025年11月03日

島根県 津和野町

津和野町にある名勝堀庭園では、2025年10月31日から11月3日までの期間、秋の紅葉ライトアップが開催されます。このイベントでは、日没から21時まで庭園がライトアップされ、美しい紅葉を楽しむことができます。通常の営業時間を延長し、夜間の特別な雰囲気を味わえるこのイベントは、訪れる人々に幻想的な体験を提供します。

夜景
石見銀山の紅葉

石見銀山の紅葉

2025年10月15日 - 2025年11月05日

島根県 大田市

緑に囲まれた世界遺産、石見銀山では、例年10月中旬になると木々が色づきはじめ、紅葉が楽しめます。特に「鳴き龍の天井画」で知られる城上神社境内にあるモミジの紅葉や、一般公開されている坑道跡「龍源寺間歩」へ向かう途中の坑道跡「新切間歩」周辺の広場の紅葉は、一見の価値があります。

自然
知夫里島どっさり祭

知夫里島どっさり祭

2025年11月13日 - 2025年11月14日

島根県 知夫村

知夫里島どっさり祭は、毎年11月の初旬に島をあげての文化祭として開催され、多くの住民で賑わいます。2012年から始まったこのお祭りでは、野菜や餅菓子などが大人気で、またたく間に売り切れてしまうほどです。会場にはたこ焼きや焼き鳥といった屋台のほか、玄米揚げおにぎり、イカの炊き込みおにぎり、地元産の野菜&イカのつみれ汁などの名産も並びます。老若男女が集う手作り感いっぱいのほっこりするお祭りです。

祭り
匹見峡の紅葉

匹見峡の紅葉

2025年10月20日 - 2025年11月15日

島根県 益田市

匹見峡は島根県益田市に位置し、西中国山地国定公園内にある自然豊かな渓谷です。広葉樹林に囲まれ、湧き出る水が流れる美しい森の里で、例年10月下旬から11月中旬にかけて紅葉が見頃を迎えます。匹見峡レストパークではキャンプやコテージでの宿泊が可能で、周辺にはスポーツ施設や温泉も充実しています。紅葉の時期には鮮やかな峡谷美を楽しむことができ、訪れる人々に自然との触れ合いを提供します。

自然
三瓶山の紅葉

三瓶山の紅葉

2025年10月20日 - 2025年11月15日

島根県 大田市

中国地方を代表する活火山の国立公園「三瓶山(さんべさん)」は、秋になると鮮やかに色づいた木々で彩られます。三瓶山の峰々に囲まれた「室の内」の紅葉が特に美しく、例年10月下旬から11月中旬にかけてピークを迎えます。大平山山頂には展望台があり、美しい山並みを見渡すことができます。多彩な登山ルートやクロスカントリーなどが楽しめるアウトドアの宝庫でもあります。

自然
奥出雲おろちループの紅葉

奥出雲おろちループの紅葉

2025年10月20日 - 2025年11月15日

島根県 奥出雲町

高低差が105mもある、日本最大級の2重ループ道路「奥出雲おろちループ」は、例年10月下旬になると、素晴らしい紅葉の風景に包まれます。一番のビューポイントの付近には道の駅があり、ドライブがてらの紅葉狩りを楽しめます。最も高い場所の谷間にかかる三井野大橋の赤いアーチが、フォトジェニックなスポットとして人気で、ループ全体が二重にとぐろを巻く姿が、まるでヤマタノオロチのようだと言われます。JR木次線を走る列車からも眺めることができます。

自然
出雲平野の築地松ライトアップ

出雲平野の築地松ライトアップ

2025年11月15日

島根県 出雲市

出雲平野に広がる「築地松(ついじまつ)」は、古くから屋敷を守るために植えられてきた出雲ならではの景観です。今回、1日限定で複数のお宅の築地松が特別にライトアップされ、昼間とは異なる幻想的な世界が広がります。晩秋の澄んだ夜空の下、光に浮かび上がる築地松を眺めるひとときは、出雲の旅に彩りを添える特別な体験となるでしょう。さらに、観光の方にも安心してお楽しみいただけるよう、無料送迎バスも運行されます。

夜景
🎆

令和7年度きん祭みん祭農業文化祭

2025年11月02日 - 2025年11月16日

島根県 吉賀町

令和7年度きん祭みん祭農業文化祭は、吉賀町で開催される地域の農業と文化を祝う祭りです。地元の特産品やパフォーマンスが楽しめるこのイベントは、六日市会場で11月2日(日)、柿木会場で11月16日(日)に開催されます。両日ともに開催時間は9時から15時です。ステージ出演者やブース出店者を募集しており、バンド、ダンス、歌などのパフォーマンスや地元特産品の販売が行われます。

祭り
邑南町紅葉見ごろイベント

邑南町紅葉見ごろイベント

2025年10月20日 - 2025年11月20日

島根県 邑南町

邑南町で開催される紅葉イベントでは、山陰の耶馬溪とも評される立久恵峡と、落ち葉がまるでレッドカーペットのようなもみじ谷公園の紅葉を楽しむことができます。立久恵峡では奇岩柱石が神戸川の清流に沿ってそそり立ち、その豪壮な景観が特徴です。もみじ谷公園では、紅葉が美しく色づき、訪れる人々を魅了します。どちらのイベントも2025年10月下旬から11月中旬にかけて開催され、気候により見ごろが前後する可能性があります。

自然
第58回島根県総合美術展(県展)

第58回島根県総合美術展(県展)

2025年11月15日 - 2025年11月23日

島根県 松江市

第58回島根県総合美術展(県展)は、県民文化祭の美術展における入賞・入選作等を展示するイベントです。島根県立美術館で開催され、様々なジャンルの作品が展示されます。美術愛好家や一般の方々にとって、島根県の芸術文化を楽しむ絶好の機会となります。

文化
🏛️

石州半紙 - 石州和紙といわみのくらし

2025年08月22日 - 2025年11月24日

島根県 益田市

この展覧会は、石見地域の伝統的工芸品である石州和紙が、かつて石見地域で人々の暮らしとどのようにともにあったかを探るものです。100年ほど前に漉かれた紙をはじめ、紙の識別に使った木版の印や、紙漉きの道具、紙衣や紙布の衣などを展示し、製紙をめぐる地域の実態と人々のくらしについて紹介します。また、石州和紙を用いた美術作品も展覧し、伝統的な素材と現在の表現との接続点もご覧いただけます。

文化
🎉

工芸でつながる夕暮れマルシェ「水宵日(すいよいび)」

2025年06月18日 - 2025年11月26日

島根県 松江市

工芸でつながる夕暮れマルシェ「水宵日(すいよいび)」は、松江城からほど近い「カラコロ工房」のスペースを利用して、松江や島根に縁のある工芸品・雑貨・軽飲食・地酒などを販売するナイトマーケットです。毎週水曜日の夕方から夜にかけて開催され、工芸文化の再発見や地域住民との交流、UIターン希望者の出会いの場を提供します。地域の課題を楽しく解決することを目的とし、関係人口として島根と関わる方々や地元住民、移住検討者が集い交流できる場を目指しています。

マルシェ
神迎神事

神迎神事

2025年11月29日

島根県 出雲市

神迎神事は、2025年11月29日(土)19時から出雲大社の西方1kmにある稲佐の浜で斎行されます。夕刻7時に浜で御神火が焚かれ、注連縄が張り巡らされた斎場の中に神籬が2本、龍蛇神が海に向かって配置され、神事が行われます。神事が終わると、神籬は絹垣で覆われ、龍蛇神が先導となり、高張提灯が並び奏楽が奏でられる中、参拝者が続き、浜から出雲大社へ行列が続きます。この後、出雲大社拝殿において神迎祭が執り行われ、神々は旅社である東西の十九社に鎮まられます。

文化
心に響く日本画55選(秋季特別展)

心に響く日本画55選(秋季特別展)

2025年08月31日 - 2025年11月30日

島根県 安来市

足立美術館の開館55周年を記念して開催される秋季特別展『心に響く日本画55選』では、横山大観、竹内栖鳳、川合玉堂、上村松園、川端龍子、榊原紫峰らの名作55点を展示します。これらの作品は、日本の豊かな風土と文化を背景に、四季折々の変化を加えつつ、日本人ならではの美意識で描かれています。花鳥画や風景画、人物画など多岐にわたるテーマを、鮮やかな色彩や幽玄な水墨で表現した多彩な作品をお楽しみいただけます。

文化
🏛️

生誕100年 森英恵 ヴァイタル・タイプ

2025年09月20日 - 2025年12月01日

島根県 益田市

島根県出身の世界的ファッションデザイナー、森英恵の生誕100年を記念し、没後初となる大規模な展覧会を開催します。森英恵の生き方とものづくりの哲学を、オートクチュールのドレスや写真、資料など約400点の作品を通して紐解きます。彼女のキャリアの初期からパリ・オートクチュール正会員としての活動まで、森の美意識と創造力を体感できる展示です。

文化
🏛️

慶長の城 - 松江城築城とその時代 -

2025年10月10日 - 2025年12月07日

島根県 松江市

慶長5年(1600)、関ヶ原の合戦に勝利した東軍を率いる徳川家康は、大名の勢力図を塗り替えました。新たな領地に移った大名は、支配の拠点となる城を一斉に築き始めます。「一国一城」が命じられる元和元年(1615)までの慶長年間は、築城ラッシュの時代でした。出雲国に入った堀尾氏もまた、支配の体制を整え、松江に新しい城と城下町を造りました。城普請の名手堀尾吉晴が築いた松江城は、戦争の火種くすぶる時代を映す堅固な城です。本展では、古文書などから堀尾氏の支配の始まりと松江城築城の歴史を紹介します。

文化
西郷岬の魅力を再発見! ー灯台とジオサイトと野鳥に親しむウォーキングー

西郷岬の魅力を再発見! ー灯台とジオサイトと野鳥に親しむウォーキングー

2025年12月14日

島根県 隠岐の島町

環境省大山隠岐国立公園隠岐管理官事務所が主催する自然ふれあいイベントです。隠岐の島町の西郷岬にて、大正10年に始点灯された西郷岬灯台、多様な留鳥や渡り鳥を見ることができる大山隠岐国立公園西郷岬園地、岬の爆裂火口と溶岩台地として取り上げられているジオサイトなどの魅力に親しむことができます。イベントは野鳥観察、灯台見学(内部も含む)、ジオサイト解説を含むウォーキングで構成され、参加者は自然の美しさを再発見することができます。

自然
🏛️

『石』は語る 石見銀山500年の歴史

2025年10月01日 - 2025年12月22日

島根県 大田市

石見銀山には、墓石や寺社に寄進された灯籠、鳥居、狛犬など、15,000基を超える数多くの石造物が存在します。これらは人々の信仰とともに節目ごとに造られ、まさに石見銀山500年の歴史を物語る証人といえるでしょう。本企画展では、島根県と大田市が長年にわたり実施してきた石造物調査の成果の一部を公開します。石たちが語りかける歴史の謎に、あなたも触れてみませんか。

文化
🏛️

第72回日本伝統工芸展

2025年12月03日 - 2025年12月24日

島根県 松江市

この展覧会では、陶芸、染織、漆芸、金工、木竹工、人形、諸工芸の7部門にわたる作品が展示されます。日本の伝統工芸の保護と育成を目的に、公益社団法人日本工芸会が毎年開催する公募展であり、重要無形文化財保持者(人間国宝)の作品をはじめ、受賞作、地元山陰(島根県・鳥取県)在住作家の入選作品など、約270点が展示されます。

文化
冬季特別展 京都の五人

冬季特別展 京都の五人

2025年12月01日 - 2026年02月28日

島根県 安来市

本展では、栖鳳をはじめ、上村松園、菊池契月、橋本関雪、榊原紫峰の、京都で活躍した日本画家の作品をご紹介します。近代の京都画壇を華やかに彩った五人の芸術の魅力に触れることができます。

文化
現代日本画名品選Ⅱ 今を彩る画家たち

現代日本画名品選Ⅱ 今を彩る画家たち

2025年11月19日 - 2026年03月11日

島根県 安来市

足立美術館の「新館」は、昭和後期から現代にかけて描かれた日本画を収集、展示する施設として、2010年に開館しました。本展では、現代の画家たちがそれぞれの視点で追求した美の世界をご紹介します。画面いっぱいに表される、今の日本画の魅力をご覧ください。

文化
🏛️

再興第110回院展 島根(西)展

2026年05月23日 - 2026年06月14日

島根県 安来市

再興第110回院展 島根(西)展は、今井美術館にて開催される巡回展です。日本美術院が主催し、山陰中央新報社と共に開催されます。会期は2026年5月23日から6月14日までで、現代日本画の魅力を堪能できる機会です。詳細な開催時間や入場料については公式サイトで確認できます。

文化