アプリでもっと便利に!
Download on the App StoreGet it on Google Play
🎯

古民家ナイトキャンプ

2025年11月22日 - 2025年11月23日

大阪府 豊中市

古民家ナイトキャンプは、普段は宿泊できない重要文化財の古民家に泊まれる特別なイベントです。参加者は、飛騨白川の民家や日向椎葉の民家でテント宿泊を体験し、囲炉裏を囲んでの夕食や朝食を楽しむことができます。また、幻想的なライトアップが施された古民家での宿泊は、文化財に泊まる贅沢な一夜を提供します。イベントは11月22日から23日にかけて開催され、参加費は1万円です。

体験
まちなかMUSIC&ART DAY

まちなかMUSIC&ART DAY

2025年11月29日

大阪府 豊中市

国の登録有形文化財・大阪大学会館を舞台に、音楽あふれるまち・豊中市が開催する「とよなか音楽月間」とのコラボレーションプログラムを開催。音楽とアートが織りなす“いのち”の表現を、歴史ある空間でお楽しみください。出演者には日本センチュリー交響楽団アンサンブル、高野百合絵、富貴晴美などが参加し、特別な演奏会を提供します。

音楽
🏛️

古墳時代の器・須恵器ー桜井谷窯跡群2-2号窯跡の調査成果からー

2025年10月25日 - 2025年12月21日

大阪府 豊中市

豊中市と吹田市を中心に広がる千里丘陵には、古墳時代中期から奈良時代にかけて須恵器という焼物の窯が数多く営まれており、このうち丘陵北西側の豊中市にある桜井谷窯跡群では、これまでに40基ほどの窯跡が確認されています。今回の特別展では、平成24年(2012年)の発掘調査で須恵器が窯詰め状態のまま発見され大変話題となった桜井谷窯跡群2-2号窯跡、および平成15年(2003年)に大阪モノレール少路駅の南側で行われた桜井谷窯跡群2-16号窯跡の発掘調査の成果を展示するとともに、これらの調査から判明した豊中の古墳時代における須恵器製作についても紹介します。

文化
特別展 薬学のチカラで未来を創る

特別展 薬学のチカラで未来を創る

2025年10月11日 - 2026年01月16日

大阪府 豊中市

この特別展では、大阪大学薬学部の歴史と現在の挑戦を紹介します。大阪は古くから薬の街として知られ、1949年に大阪大学に薬学科が設立されました。以来、薬学部は医療や産業など多岐にわたる分野で活躍する人材を育成してきました。展覧会では、貴重な資料や研究成果を通じて、薬学の面白さとその広がりを体感できます。薬学の力が未来をどう変えていくのか、その可能性をぜひ会場で感じてください。

文化