アプリでもっと便利に!
Download on the App StoreGet it on Google Play
「最古の官道・竹内街道と磯長谷古墳群」
終了済み

「最古の官道・竹内街道と磯長谷古墳群」

文化終了済み
開催期間
2017年09月30日(土) - 2017年12月03日(日)
開催地
大阪府 太子町
詳細
日本遺産に認定された竹内街道は、最古の官道とも呼ばれ、歴史の宝庫・太子町を通り二上山南麓から大和飛鳥へ向かいます。太子町には、この最古の官道・大道を設置した推古天皇の陵があり、これをとりまくように多くの6・7世紀の古墳が所在し、王陵の谷・磯長谷古墳群とも呼ばれます。また、磯長谷には5世紀の前方後方墳である九流谷古墳や発掘調査で発見された古代の集落跡もあり、磯長谷古墳群のなりたちを考える上で重要な遺跡もあります。本展では磯長谷のこのような遺跡を紹介し、磯長谷古墳群の起源と最古の官道・竹内街道との関わりについてひも解きます。