
光の絆 増穂浦のきらめき2025
2025年09月13日
石川県 志賀町
石川県志賀町の「道の駅とぎ海街道」にて、2025年9月13日(土)に幻想的な夜のイベント「光の絆 増穂浦のきらめき」が開催されます。世界一長いベンチで知られるこの場所が、光と音に包まれる特別な空間へと生まれ変わります。イベントは「富来元気マルシェ」からスタートし、地元のグルメや特産品が並びます。メインイベントの「スカイランタン®」のリリースでは、数百個の光の球体が夜空へと舞い上がり、フィナーレには打上花火が夜空を彩ります。イルミネーションも点灯され、特別な景色と出会える一夜となるでしょう。

白山一里野イルミネーション「灯りでつなぐ白山」
2025年07月05日 - 2025年09月21日
石川県 白山市
白山一里野イルミネーション「灯りでつなぐ白山」は、石川県白山市の白山一里野温泉スキー場で開催される幻想的なライトアップイベントです。霊峰白山へと続く加賀禅定道の入口に位置するこのスキー場を、ソーラーLEDライトで彩り、日没から4時間、30分ごとに光の色が変化します。周辺には宿泊施設や入浴施設が充実しており、訪れる人々にリラックスした時間を提供します。オープニングイベントでは音楽演奏や軽食販売、キッチンカーの出店も予定されています。
積層する時間:この世界を描くこと
2025年04月29日 - 2025年09月28日
石川県 金沢市
「積層する時間:この世界を描くこと」展は、現代社会が直面する環境問題、紛争、貧困、経済格差、人種差別、性的マイノリティの権利、新しい感染症などの多くの深刻な問題をテーマにしています。過去の歴史や記憶、現在の時間、未来について様々な時間を取り上げることで、私たちの「世界」の様相を浮かび上がらせます。絵画、ドローイング、アニメーション、版画などの手法を使って、過去の出来事への鋭い批評、土地 が持つ歴史や神話、植民地化や戦争の歴史、風景や自然の中に潜在する過去との接続や時間の流れ、生と死という生命の時間など、アーティストそれぞれの問題意識や関心から複数の積層した時間が描き出された作品を紹介します。
ナイトZOO 2025
2025年08月09日 - 2025年09月28日
石川県 能美市
ナイトZOO 2025は「さぁ、夜の冒険へ出かけよう!」をキャッチコピーに、夕暮れ時の動物園にスポットを当てたイベントです。探検スタンプラリーや「ほね骨ナイトズー」、幻想的にライトアップされた動物たちのナイトガイドを楽しむことができます。開催日は8月と9月の週末で、開園時間は21時まで延長されます。

加賀百万石ウォーク 能登金剛巌門と義経伝説
2025年04月01日 - 2025年09月30日
石川県 志賀町
福浦港から関野鼻までの海岸線は「能登金剛」と呼ばれ、能登外浦の荒波が作り出した険しい断崖や奇岩が続く景勝地です。なかでも能登金剛を代表する「巌門」は迫力満点!巌門園地内には、迫力ある貫通洞門、松本清張歌碑や高さ30mの崖を結ぶ「幸せのがんもん橋」など見どころが盛りだくさんです。案内ガイドは富来観光ガイドの会が担当し、道の駅とぎ海街道で予約が可能です。
旧福浦灯台ライトアップ(夏季)
2025年07月01日 - 2025年09月30日
石川県 志賀町
旧福浦灯台ライトアップは、石川県羽咋郡志賀町福浦港で開催されるイベントです。幻想的な風景を楽しむことができ、午後6時より4時間程度点灯します。開催期間は2025年7月1日から9月30日までで、福浦バス停から徒歩約5分のアクセスが可能です。参加は無料で、駐車場も完備されています。

令和7年度 航空自衛隊 小松基地航空祭
2025年10月05日
石川県 小松市
2025年10月5日(日)に、石 川県小松市にある航空自衛隊小松基地で「令和7年度 小松基地航空祭」が開催されます。基地を一般開放し、航空機の飛行展示や地上展示、装備品展示などが行われます。
能登よさこい祭り
2025年10月11日 - 2025年10月12日
石川県 七尾市
能登よさこい祭りは、石川県七尾市の和倉温泉で開催される伝統的なよさこい祭りです。2025年は、能登半島地震の影響で通常の開催が難しい状況ですが、10月11日(土)と12日(日)に代替イベントとして開催される予定です。全国からの支援に感謝しつつ、復興の一環として地域の活気を取り戻すために、踊り子たちが情熱的に踊りを披露します。詳細な会場情報やエントリー受付は8月頃に発表される予定です。

能登町立美術館企画展「描かれた女性たち」
2025年07月08日 - 2025年10月12日
石川県 能登町
この企画展では、美人画を多く手掛けた羽根万象の作品と、文化財レスキュー活動の中で見つかった女性が描かれている江戸時代以降の版画を中心に展示します。展示期間は2025年7月8日から10月12日までで、能登町立美術館(羽根万象美術館)にて開催されます。開館時間は午前9時から午後5時までで、入館は午後4時30分までです。休館日は毎週月曜日(月曜が休日・祝日の場合は開館し、翌日休館)です。入場料は大人330円(団体220円)、小・中・高生160円(団体110円)です。

宝達志水大花火2025
2025年10月12日
石川県 宝達志水町
宝達志水大花火2025は、石川県羽咋郡宝達志水町で開催される大規模な花火大会です。イベントは2025年10月12日に予定されており、雨天決行です。花火の打ち上げは18時30分から開始され、宝達志水総合体育館前の特設会場で行われます。イベントには、口能登美食フェアや獅子舞、太鼓、芸能などのステージ企画が含まれています。観覧席券や駐車券は限定枚数で販売され、事前購入が推奨されています。

重要無形文化財保持者認定70年 漆芸の人間国宝たち
2025年07月26日 - 2025年10月13日
石川県 輪島市
この展覧会は、重要無形文化財保持者認定70年を記念して開催される特別展です。漆芸の技と創造性を紹介します。

雨の宮古墳まつり
2025年10月14日
石川県 中能登町
雨の宮古墳まつりは、国指定史跡「雨の宮古墳群」に親しむイベントです。石川県鹿島郡中能登町能登部上にある雨の宮能登王墓の館で開催され、古墳をより身近に感じられるよう、模擬店や古墳巡りクイズラリーなど、子供たちも楽しめる内容となっています。令和6年度版では10月14日に開 催予定です。

2025長谷川等伯展~帰ってきた国宝・松林図屏風~
2025年09月20日 - 2025年10月16日
石川県 七尾市
石川県七尾美術館で開催される特別展「長谷川等伯展」は、開館30周年記念と震災復興祈念を兼ねて行われます。展示される作品には、国宝「松林図屏風」などが含まれ、東京国立博物館の協力を得て実現します。会期は2025年9月20日から10月16日までの予定で、石川県七尾市の文化を深く知ることができる貴重な機会です。
第16回 '24日本のガラス展
2025年07月12日 - 2025年10月19日
石川県 七尾市
第16回 '24日本のガラス展は、石川県七尾市の能登島ガラス美術館で開催されるイベントです。地元の職人たちによるガラス作品が展示され、訪れる人々に日本のガラス工芸の美しさを紹介します。展示は2025年7月12日から10月19日まで行われ、開館時間は9:00から17:00までです。毎月第3火曜日は休館日となります。入館料は一般800円、大学生350円です。

金沢マラソン2025
2025年10月26日
石川県 金沢市
金沢マラソン2025は、石川県金沢市で開催されるフルマラソン大会です。大会は2025年10月26日(日)に開催され、金沢市内の歴史的景観や広々とした田園風景を巡る42.195kmのコースを走ります。大会には国内外から多くのランナーが参加し、エリートランナー枠やチャリティランナー枠なども設けられています。また、金沢マラソンは地域の復興支援やチャリティ活動にも力を入れており、能登復興応援チャリティ募金などの取り組みも行われています。
かほく市の伝統行事
2025年08月31日 - 2025年10月31日
石川県 かほく市
かほく市では、8月末から10月までの期間に地区祭礼が開催され、獅子舞、サッサイ(子供獅子)、奴行列などの伝統行事が行わ れます。これらの行事は地域の文化を継承し、住民や観光客に親しまれています。特に獅子舞は、地域の神社や公民館で披露され、迫力ある演技が見どころです。サッサイは子供たちが参加することで、次世代への伝統の継承を図っています。奴行列は、歴史的な衣装をまとった行列が町を練り歩く様子が見られます。
市民美術の日 オープンまるびぃ 2025
2025年11月03日
石川県 金沢市
金沢市民が美術に親しみ、豊かな心を育む機会として、美術館主催の展覧会を無料で観覧できる日。市民専用のカウンターで身分証をご提示いただくと円滑に展示をお楽しみ頂けます。まるいびじゅつかん=「まるびぃ」がより開かれるよう、「オープンまるびぃ」と題して、当館で活躍するボランティアメンバーや地域の方々、美術館スタッ フが協力し、子どもから大人まで多世代多様な人々が楽しめるワークショップやトークプログラムなど、様々なプログラムを実施します。
百年車史 特別企画展
2025年04月26日 - 2026年02月23日
石川県 小松市
百年車史特別企画展は、日本自動車博物館で開催されるイベントで、昭和元年から令和七年までの100年間の自動車の歴史を紹介します。昭和元年から10年区切りで自動車の変遷と時代背景を展示し、石川県小松市への移転30周年を記念した特別企画展です。昭和の歴史にノスタルジーを感じる世代に向けて、昭和百年をキーワードに様々な企画が行われます。