アプリでもっと便利に!
Download on the App StoreGet it on Google Play
ポップ・アート 時代を変えた4人

ポップ・アート 時代を変えた4人

2025年09月06日 - 2025年10月26日

富山県 富山市

富山県美術館で開催される「ポップ・アート 時代を変えた4人」展は、1960年代に脚光を浴びたポップアートの巨匠たちを特集します。アンディ・ウォーホルをはじめとする4人のアーティストの作品が展示され、彼らの革新的なアプローチがどのように時代を変えたかを探ります。展覧会は2025年9月6日から10月26日まで開催され、一般前売り券は1,300円、当日券は1,500円で販売されます。

文化
第21回氷見キトキトウオーキング

第21回氷見キトキトウオーキング

2025年10月26日

富山県 氷見市

第21回氷見キトキトウオーキングは、富山県氷見市で開催されるウォーキングイベントです。参加者は健康な状態であれば誰でも参加可能で、小学校3年生以下は保護者の同伴が必要です。イベントは氷見市芸術文化館を受付会場とし、14kmの「史跡と白砂青松の海岸めぐり」、6kmの「まんがロード満喫」、3kmの「ゆったりファミリー」の3つのコースが用意されています。ノルディック・ウォーキングでの参加も可能で、6kmコースでは体験教室も開催されます。参加費は氷見市民が500円(高校生以下は無料)、市外の方は1,000円(高校生以下は500円、3歳未満は無料)です。

体験
🎆

なんと彩菜まつり

2025年10月25日 - 2025年10月26日

富山県 南砺市

なんと彩菜まつりは、地域の歴史や文化、自然に食、そして人と触れ合う参加型のイベントです。楽しい企画が盛りだくさんで、おいしいご飯やスイーツが味わえるほか、パンやジャム、アクセサリーやマスコット作りなど、魅力的な体験企画も目白押しです。食べ歩き、飲み歩きツアーや大ビンゴ大会、ハロウィンパーティなどの企画も見逃せません。南砺市各エリアで様々なイベントが開催され、この秋はみんなで楽しむことができます。

祭り
🏛️

蜃気楼ハンター 星 弘之 写真展 ~東北の蜃気楼~

2025年07月18日 - 2025年10月31日

富山県 魚津市

蜃気楼ハンターが捉えた猪苗代湖、十和田湖、田沢湖などで見られる蜃気楼を写真や動画で紹介するイベントです。蜃気楼の神秘的な現象を通じて自然の美しさを体感できる展示となっています。

文化
有峰湖の紅葉

有峰湖の紅葉

2025年10月01日 - 2025年11月01日

富山県 富山市

有峰湖は、和田川に建設された発電用の巨大なダム湖で、例年10月上旬になると、周辺の木々が色づき始めます。紅葉と青く澄みきった湖面、薬師岳の新雪の雄大なコントラストが楽しめます。有峰湖周辺には遊歩道が整備され、散策も楽しめます。

自然
富山マラソン2025

富山マラソン2025

2025年11月02日

富山県 富山市

富山マラソン2025は、2025年11月2日に開催される日本陸連公認のフルマラソン大会です。美しい富山湾沿いを走るコースは、立山連峰の大パノラマを楽しむことができ、ランナーや応援者が一体となって盛り上がるイベントです。大会は富山市の富岩運河環水公園をゴール地点とし、沿道からの熱烈な応援が特徴です。制限時間は約7時間で、初心者でも完走しやすい大会となっています。参加者は富山の自然を満喫しながら走ることができます。

スポーツ
🏛️

第21回砺波市美術展《市展》

2025年09月27日 - 2025年11月03日

富山県 砺波市

第21回砺波市美術展《市展》は、地域の美術作家や作品を集めた展覧会で、砺波市美術館の1階企画展示室と2階常設展示室2・3で開催されます。会期は2025年9月27日から11月3日までで、地域の芸術文化を広く紹介することを目的としています。砺波市美術館は、地域の芸術活動を支援し、地元の作家たちの作品を展示する場を提供しています。

文化
🍁

季節を彩る花々~秋~

2025年09月13日 - 2025年11月05日

富山県 砺波市

砺波市のチューリップ四季彩館で開催される「季節を彩る花々~秋~」は、チューリップと季節の花「キク」を中心に、「シュウメイギク」など秋を彩る花々が咲き誇ります。今年は「メキシカンハロウィン」をテーマに、カラベラ(スカル)などのバルーンや、黄色やオレンジ色のアンブレラスカイなどの装飾で、四季彩館ならではの一味違ったハロウィンを演出します。開催期間は令和6年9月13日(金)から11月5日(火)までで、午前9時から午後6時まで開館しています。

季節
🏃

宿場回廊ロゲイニング「なめりかわ物語3」

2025年11月09日

富山県 滑川市

宿場回廊ロゲイニング「なめりかわ物語3」は、地図を片手に制限時間内でチェックポイントを巡り、獲得した点数を競うチームスポーツです。観光、グルメ、体験を同時に楽しめる“まち歩きアクティビティ”として、いにしえの宿場町・滑川を巡ります。参加者はファミリーの部、男女混合の部、男性チームの部、女性チームの部に分かれ、制限時間内にチェックポイントを巡り、得点を競います。参加者は150名またはチーム50組までで、定員になり次第締め切りとなります。イベント当日は雨天決行で、8:45から受付が開始され、10:00にスタート、13:00にフィニッシュ、14:00に表彰式が行われます。

スポーツ
🎉

令和7年度 年イチ園むすび「公園フリマ」

2025年11月09日

富山県 舟橋村

年に一度のビッグイベント「年イチ園むすび 公園フリマ」が今年も開催されます!このイベントでは、ハンドメイド作品やリサイクル品を扱うさまざまなお店が集まり、毎年多くの人々で賑わいます。リピーターも新規参加者も大歓迎で、オレンジパークふなはしで素敵な出会いとつながりを楽しむことができます。出店者も募集中で、一般の出店料は500円、企業や飲食店は2,000円で参加可能です。雨天時には舟橋会館での開催となりますが、キッチンカーは雨天時の制限には含まれません。

マルシェ
🎆

つるぎフェスティバルinかみいち2025

2025年11月09日

富山県 上市町

上市町の様々な魅力やグルメが一堂に会し、北アルプス剱岳の絶景のもと、秋の恵みを満喫する1日。「地域を楽しむ・地域が楽しむ・地域で楽しむ」をコンセプトに開催される上市町の秋の観光ビックイベントで、お腹もココロもいっぱいになるまで楽しめます。イベントの内容については今後お知らせ予定です。

祭り
富山市民俗民芸村の紅葉

富山市民俗民芸村の紅葉

2025年10月20日 - 2025年11月15日

富山県 富山市

富山市民俗民芸村は、富山市安養坊に位置する文化施設集落で、資料館や美術館など9施設が集積しています。紅葉の見頃は例年10月下旬から11月中旬で、村内の伝統的な建物と紅葉のコントラストが見事です。訪れる人々は、紅葉のトンネルを歩くような感覚を楽しむことができ、茶室円山庵では抹茶を味わうこともできます。晴れた日には立山連峰を遠望できる絶好のロケーションです。

自然
🌸

五箇山の紅葉

2025年10月15日 - 2025年11月15日

富山県 南砺市

世界文化遺産に登録されている五箇山の合掌造り集落では、例年10月中旬になると、紅葉が見頃を迎えます。ブナ、ナラ、トチなどの木々が色鮮やかに色づき、深まる秋を感じさせます。タイミングが良ければ、澄み渡る青空と、冠雪、紅葉の三段染めを見ることができます。菅沼合掌造り集落には9棟の合掌造り家屋が、相倉合掌造り集落には20棟の合掌造り家屋が現存し、のどかに広がる山村の様子はどこか懐かしく、日本の原風景とも言えます。

自然
藤子・F・不二雄 原画展 まんがに見る食の風景

藤子・F・不二雄 原画展 まんがに見る食の風景

2024年12月01日 - 2025年11月24日

富山県 高岡市

藤子・F・不二雄の漫画に登場する食の風景をテーマにした原画展。展示作品には「ドラえもん」などが含まれます。

文化
たてやまグルメ・フードフェス2025

たてやまグルメ・フードフェス2025

2025年11月29日

富山県 立山町

「たてやまグルメ・フードフェス2025」は、富山県立山町で開催されるイベントで、町の特産品や農産物、鍋料理など、立山の美味しいものを一度に楽しむことができるイベントです。出店者の情報は「立山暮らし」Instagramでも随時発信される予定です。会場周辺の駐車場は限られているため、公共交通機関の利用が推奨されています。飲食スペースやゴミ分別などのマナーにもご協力をお願いします。

グルメ
🌸

【紅葉・見ごろ】立山黒部アルペンルート

2025年09月15日 - 2025年11月30日

富山県 立山町

立山黒部アルペンルートは、日本で最も早く紅葉が始まるスポットの一つで、例年9月中旬から立山室堂平付近で紅葉がスタートします。標高差が1,975mもあるため、山頂から麓にかけて様々な場所で時期をずらしながら紅葉を楽しむことができます。9月から11月にかけて、最新の紅葉情報が「アルペンルートだより」で配信され、訪れる人々に美しい秋の景色を提供します。

自然
🏛️

めぐりあう今を映す 日本の現代ガラス 1975-2025

2025年11月01日 - 2026年01月25日

富山県 富山市

1970年代後半以降、国内では作家自らの手でガラス制作を行う動きが広まりました。国際交流が盛んに行われ、教育機関の設立や公募展の開催が相次いだ1980~1990年代を経て、今日に至るまでに多様な表現が生み出されています。本展は日本の現代ガラス50年の歴史と現在を紹介する機会とし、ガラスという素材から展開する表現の魅力と可能性に迫ります。

文化