手筒花火
2025年07月19日
栃木県 益子町
益子町で開催される手筒花火は、陶芸の町に相応しい勇壮な炎の祭典です。直径20センチメートル、長さ80センチメートルの筒に火薬を詰め、空に向かって火炎を吹き上げる手筒花火は、益子祇園祭の初日、7月23日に披露されていましたが、昨年から7月23日の前の土曜日に開催されることとなり、2025年は7月19日(土)に開催されます。場所は益子観光南側駐車場で、今年から前方に有料観覧席が新設されます。
第7回しもつけ燈桜会
2025年07月19日
栃木県 下野市
しもつけ燈桜会は、約1300年前の奈良時代に下野国分寺で行われた「悔過会(けかえ)」という明かりをともす行事を現代風にアレンジしたイベントです。天平の丘公園は、様々な種類の桜が咲き誇る桜の名所であり、幻想的な燈籠の燈を華やかに咲く夏桜と見立ててしもつけ燈桜会と名付けられました。夏の思い出に、古の文化が薫る悠久の地、下野市へぜひお越しください。
なつこいSound Stage TOCHIGI 2025 with とちぎ盆祭り
2025年07月19日
栃木県 栃木市
令和7年7月19日(土曜日)に開催される「なつこいSound Stage TOCHIGI 2025 with とちぎ盆祭り」は、音楽をテーマにした活気あふれる夏のイベントです。若者を引きつける音楽をメインテーマとし、地域に根差した夏祭りとして、世代を超えて楽しめる内容となっています。高校生バンド選手権や打ち上げ花火、盆踊り、ゲストアーティストによるステージパフォーマンスなど、多彩なイベントが用意されています。会場は栃木市大平運動公園で、家族連れや若者たちで賑わうことが期待されます。
令和7年 二荒山神社天王祭
2025年07月15日 - 2025年07月20日
栃木県 宇都宮市
二荒山神社境内に鎮座する須賀神社のご祭神、須佐之男命によって邪気を祓う祭りです。天王祭は平安時代に始まり、京都の祇園祭から全国に広まりました。7月15日に神輿が出発し、土曜日の夕刻には約40基の子供神輿が宇都宮城址公園から出発し、シンボルロードを練り歩きます。翌日曜日には親神輿が氏子町会を渡御します。親子対面神事は昭和26年から行われています。
第34回ひまわりフェスティバル
2025年07月19日 - 2025年07月20日
栃木県 野木町
野木町で開催される第34回ひまわりフェスティバルは、約30万本のひまわりが咲き誇るイベントです。会場では、ひまわり大迷路やふれあい模擬店、ステージイベントなどが実施され、訪れる人々に夏の風物詩を楽しんでいただ けます。例年多くの来場者で賑わうこのイベントは、地域の活性化にも寄与しています。
第3回大谷夏祭り
2025年07月20日
栃木県 宇都宮市
第3回大谷夏祭りは、栃木県宇都宮市で開催される大型イベントです。開催日は2025年7月20日(日)で、悪天候の場合は翌日21日(月・祝)に順延されます。イベントは12:30から20:30まで行われ、会場は大谷景観公園やシンボルロード歩道などが使用されます。美味しい食べ物や楽しいパフォーマンスが多数予定されており、地域の活性化を図る祭りです。
瀧澤家住宅企画展 うのはな手まりの会作品展『色合わせで変わる手まり』
2025年06月18日 - 2025年07月21日
栃木県 さくら市
栃木県指定文化財である瀧澤家住宅にて、さくら市ミュージアムを拠点に活動する手まり作りの研究団体「うのはな手まりの会」の作品展が開催されます。会員が制作した手まりと、旧氏家町で手まり作りの無形文化財に指定された大谷スミさんの作品を紹介します。手まりの素晴らしさを知り、綾糸の織りなす繊細で美しい世界を楽しむことができます。
2025年山ユリ鑑賞会
2025年07月20日 - 2025年07月21日
栃木県 下野市
2025年山ユリ鑑賞会は、下野市の児山城址で開催されるイベントです。美しい山ユリの花々を鑑賞することができ、地元住民や観光客に人気のイベントです。
子育地蔵尊夏祭り
2025年07月23日 - 2025年07月24日
栃木県 大田原市
子育地蔵尊夏祭りは、栃木県大田原市にある光真寺で開催される伝統的な祭りです。この 祭りは毎年7月23日と24日に行われ、地域の人々や観光客が集まり、千橙供養や稚児行列、戦没者追悼法要などの行事が行われます。光真寺は、子育て地蔵尊が祭られている場所で、関東各地からの参詣人で賑わいます。祭りは地域の文化を体験する絶好の機会であり、家族連れにも人気があります。
益子あじさいまつり
2025年06月24日 - 2025年07月25日
栃木県 益子町
益子あじさいまつりは栃木県益子町で開催されるイベントで、太平神社や鹿島神社を中心に美しいあじさいが楽しめます。期間中は様々な催し物が行われ、地域の文化や自然を満喫できる機会となっています。
益子祇園祭
2025年07月23日 - 2025年07月25日
栃木県 益子町
益子祇園祭は、栃木県益子町で毎年開催される伝統的な祭りで、疫病や怨霊を鎮めるために始まったとされています。祭りは7月23日から25日にかけて行われ、出御祭や山車・屋台の運行、御神酒頂戴式、還御祭などが行われます。最終日にはフィナーレがあり、地域の文化や歴史を感じることができるイベントです。
塩谷町えかんべ祭り
2025年07月26日
栃木県 塩谷町
塩谷町えかんべ祭りは、町民みんなで創る夏祭りをテーマに、浴衣コンテストや塩谷町音頭、スカイランタンの打ち上げなどが行われます。また、飲食出店や体験ブースが多数出展され、老若男女が楽しめるイベントです。開催日は2025年7月26日(土)で、雨天時には27日に順延されます。開催時間は15:00から20:40までです。入場は無料ですが、各種有料コーナーもあります。
龍王祭
2025年07月25日 - 2025年07月26日
栃木県 日光市
龍王祭は、鬼怒川温泉の夏を告げる一大イベントで、2025年は7月25日(金)と26日(土)に開催されます。25日には龍王峡にある五龍王神社で神事が行われ、本祭は18時から22時にかけて行われます。祭り期間中は神輿展示などが行われ、温泉街全体が熱気に包まれます。
真岡の夏まつり荒神祭
2025年07月25日 - 2025年07月27日
栃木県 真岡市
真岡市の最大イベントである「真岡の夏まつり荒神祭」は、2025年7月25日から27日の3日間にわたって開催されます。お祭り広場では20数基の神輿と山車屋台が一堂に会し、祭人の熱気を肌で感じられます。初日には出御祭が行われ、神輿渡御や屋台巡行の安全、五穀豊穣、疫病退散、産業発展を祈ります。2日目には神輿の川渡御とともに「真岡市夏祭大花火大会」が開催され、約20,000発の花火が夜空を彩ります。最終日には宮入行列と宮入渡御がお祭りを締めくくります。
山あげ祭
2025年07月25日 - 2025年07月27日
栃木県 那須烏山市
山あげ祭は、栃木県那須烏山市で毎年7月に開催される伝統的な祭りで、ユネスコ無形文化遺産にも登録されています。この祭りは、移動式の野外劇として知られ、町全体が舞台となり、歌舞伎や舞踊が披露されます。祭りの期間中は、地元の人々や観光客が集まり、賑やかな雰囲気の中で伝統文化を楽しむことができます。2025年の開催日は7月25日から27日までで、旧烏山市街地で行われます。
祇園祭ふるさと茂木夏まつり
2025年07月26日 - 2025年07月27日
栃木県 茂木町
祇園祭ふるさと茂木夏まつりは、栃木県茂木町で開催される伝統的な夏祭りです。1729年に疫病退散を願って始められたこの祭りは、毎年7月の最終週末に行われ、町内を9台の山車と2台の神輿が練り歩きます。祭りの初日には、城山公園で19:30から約5000発の花火が打ち上げられ、町の夜空を彩ります。八雲神社を中心に行われるこの祭りは、厄除けや健康祈願の御利益を求めて多くの参拝者が訪れます。
令和7年度葉鹿祇園祭
2025年07月26日 - 2025年07月27日
栃木県 足利市
令和7年度の葉鹿祇園祭は、足利市の重要文化財に指定されている葉鹿町に伝わる3台の屋台が公開されるイベントです。祭りは2025年7月26日(土曜日)と27日(日曜日)の14時から21時まで開催され、葉鹿下町三島神社境内で行われます。主催は足利葉鹿下町祇園祭実行委員会で、坂西商工会や葉鹿自治会連合会の協力を得て開催されます。
第57回龍王祭(り ゅうおうまつり)
2025年07月01日 - 2025年07月31日
栃木県 日光市
鬼怒川温泉の夏の一大イベント「龍王祭(りゅうおうまつり)」は、1969年から毎年夏に開催されています。龍王峡五龍王神社での神事では、日光東照宮神職による「旅の安全と当地の繁栄」を祈願する温泉感謝祭が行われ、奉納「龍王太鼓」の勇壮なリズムが響き渡ります。祭りのハイライトは、女性だけで担ぐ華やかな「女樽神輿」が繰り出され、祭りは最高潮に達します。
男体山登拝祭奉賛行人行列・深山踊り
2025年07月31日
栃木県 日光市
男体山登拝祭奉賛行人行列・深山踊りは、1200年以上の歴史を持つ奥日光の霊場、二荒山神社中宮祠で 開催される最大の祭りです。祭りでは「男体山登拝」や「御内陣参拝」、「奉納花火」、「みやま踊り」などの奉納行事が行われ、行人行列や子供神輿が町を練り歩きます。また、踊りのコンテストも催されます。
日光和楽踊り
2025年08月01日
栃木県 日光市
日光和楽踊りは、大正2年に大正天皇と貞明皇后が日光電気精銅所を訪問された際に始まった伝統的な踊りです。現在では多くの市民が参加する夏の風物詩として親しまれています。イベントでは和楽の里大抽選会も開催され、参加者は抽選券付きのうちわが必要です。会場は古河電気工業株式会社日光事業所で、毎年多くの人々が訪れます。
芳賀町ロマン花火大会2025
2025年08月02日
栃木県 芳賀町
芳賀町ロマン花火大会2025は、令和元年以来の開催となる夏の花火大会です。芳賀町の夜空を彩る花火を楽しむことができ、イベント会場は道の駅はが周辺に設けられます。花火の打ち上げは午後7時30分から開始され、荒天や強風の場合は翌日に延期されます。詳細は順次発表される予定です。
第109回足利花火大会
2025年08月02日
栃木県 足利市
第109回足利花火大会は、2025年8月2日(土)に栃木県足利市の渡良瀬川河畔で開催されます。伝統あるこの花火大会では、約20,000発の花火が打ち上げられ、尺玉や仕掛花火、ワイドスターマインなどが楽しめます。市の中心部で行われるためアクセスも良好で、駅から徒歩で訪れることができます。雨天の場合は翌日に順延されます。
第30回自然はともだち展
2025年07月20日 - 2025年08月03日
栃木県 鹿沼市
第30回自然はともだち展は、鹿沼市で 開催される自然に関する展覧会です。今年のテーマは「変わりゆく鹿沼の自然・今なお残る鹿沼の自然」で、写真や標本、生体展示を通じて鹿沼の自然を幅広く紹介します。失われつつあるものや昔のまま残るものを中心に、珍しい生態や普段見過ごしてしまう生き物たちの姿にもスポットを当てます。子どもたちの夏休みの自由研究にもぴったりの内容です。
湯西川温泉心かわあかり
2025年07月18日 - 2025年08月03日
栃木県 日光市
湯西川温泉心かわあかりは、夜の湯西川渓流に七色に光り輝く「やまほたる」を放流する幻想的なイベントです。開催期間は2025年7月18日から20日、7月25日から27日、8月1日から3日で、放流開始は毎晩20:30からです。湯西川本流の今渕地区から湯前橋までの区間で行われ、観覧は無料です。天候や河川状況により、変更や中止になる場合がありますのでご注意ください。一般道路からの観覧となるため、車や足元に注意が必要です。
やまほたる
2025年07月18日 - 2025年08月03日
栃木県 矢板市
矢板市で開催される「やまほたる」は、7色に彩るLEDボールが川面をゆらゆらと流れていく幻想的なイベントです。開催期間は2025年7月18日(金)から7月20日(日)、7月25日(金)から7月27日(日)、8月1日(金)から8月3日(日)までの週末に行われます。家族や友人と一緒に参加し、夏の夜を彩る美しい光景を楽しむことができます。
ふるさと宮まつり
2025年08月02日 - 2025年08月03日
栃木県 宇都宮市
ふるさと宮まつりは、毎年8月に栃木県宇都宮市で開催される伝統的な祭りです。2025年の開催は8月2日(土)と3日(日)で、16:00から21:00まで行われます。祭りでは、地元の工芸品や伝統的なパフォーマンスが披露され、多くの観光客が訪れます。メインストリートである大通りを中心に、オリオンスクエアやバンバ通りなど複数の会場でイベントが行われます。
蔵の街サマーフェスタ
2025年08月02日 - 2025年08月03日
栃木県 栃木市
蔵の街サマーフェスタは、栃木市で開催される夏祭りで、よさこい踊りや「蔵の街音頭」での踊りなどが行われます。イベントは栃木市中心部の蔵の街大通り周辺で開催され、家族や友達と楽しむことができる内容となっています。2025年の開催期間は8月2日から8月3日で、時間は15:00から21:00までです。
益子夜市2025
2025年08月09日
栃木県 益子町
益子夜市2025は、栃木県益子町で開催される夏の夜市イベントです。家族だんらんのような懐かしさ溢れる雰囲気の中で、満天の星空とともに楽しい時間を過ごせます。イベントでは、美味しい食事や楽しいアクティビティが提供され、訪れる人々に心温まる体験を提供します。開催日は2025年8月9日で、雨天決行(荒天中止)となっています。開催時間は18:00から21:30までで、歩行者天国として町内の城内坂で行われます。
2025しおや湧水の里ウォーク大会
2025年08月10日
栃木県 塩谷町
2025しおや湧水の里ウォーク大会は、栃木県塩谷町で開催されるウォーキングイベントです。同日にはしおや湧水花火マルシェも開催され、町内外のキッチンカーや飲食ブースが並び、20時には打ち上げ花火が予定されています。
第30回矢板市ふるさとまつり & 長峰公園のイベント
2025年08月11日
栃木県 矢板市
光と音楽に包まれた100万個のシャボン玉で、公園内が感動に包まれる一夜になる予定です。プロのシャボン玉パフォーマーによるショーなどが行われます。
第71回 芦野聖天花火大会
2025年08月19日
栃木県 那須町
日本三所聖天の一つ、栃木県那須郡那須町の三光寺の縁日に合わせて開催される花火大会。仲町通りには約50店舗の露店が立ち並び、昔ながらの風情ある夏祭りは、多くの人々で賑わいます。スターマインなど迫力ある花火を堪能できるイベントです。
ふれあい夏祭り【野木町】
2025年08月23日
栃木県 野木町
ふれあい夏祭りは、子どもたちが郷土芸能にふれあい、祭りのにぎやかな雰囲気を楽しむことを目的としています。郷土芸能への参加と発表を通じて、古くから伝承されてきた民俗芸能の素晴らしさを体験することができます。太鼓(おはやし)教室の受講生による上演も行われます。
壬生ふるさとまつり
2025年08月23日
栃木県 壬生町
壬生ふるさとまつりは、2025年8月23日(土)に壬生町総合公園陸上競技場で開催されます。第1部では壬生町の伝統芸能「かんぴょう音頭」が披露され、参加者は「エッサ、エッサ、エッサッサー」の掛け声と共に踊ることができます。第2部では約2,000発の花火が打ち上げられ、打ち上げ場所が近いため迫力ある花火を楽しむことができます。夏の終わりを彩るこのイベントは、地域の伝統と花火の美しさを堪能できる絶好の機会です。
夏休み企画展「きれいな鉱物教室」
2025年07月26日 - 2025年08月24日
栃木県 高根沢町
高根沢町歴史民俗資料館で開催される夏休み企画展「きれいな鉱物教室」では、何千年、何百万年もかけて形成された美しい鉱物を展示します。世界中から集められた珍しくて不思議で美しい石たちをぜひご覧ください。期間中は、企画展スタンプラリーも実施され、スタンプを集めるとオリジナルグッズがプレゼントされます。入館は無料で、家族連れや鉱物に興味のある方におすすめのイベントです。
尊徳夏まつり2025
2025年08月30日
栃木県 真岡市
尊徳夏まつり2025は、真岡市で開催される夏のイベントで、郷土芸能大会や盆踊り、花火大会などが行われます。特に花火大会は、尺玉や特大スターマインが打ち上げられ、迫力満点の花火が夏の夜空を彩ります。イベントは8月30日に開催され、午後4時30分から始まり、花火の打ち上げは19時30分から20時20分まで予定されています。
サシバの里いちかい夏まつり
2025年08月30日
栃木県 市貝町
サシバの里いちかい夏まつりは、栃木県芳賀郡市貝町で開催される夏のイベントで、まつりのフィナーレには迫力満点の花火が打ち上げられます。8月の最終土曜日に開催され、夏休み最後のイベントとして家族連れで楽しめます。まつりは市貝町城見ヶ丘運動公園特設会場にて16時から始まり、露店が立ち並び多くの人で賑わいます。花火は19時から打ち上げられ、スターマインを中心とした連続花火が楽しめます。
贈る粋、伝える雅 -木版で結ぶ心 ポチ袋と千社札の美 展
2025年06月25日 - 2025年08月31日
栃木県 鹿沼市
この展覧会は、木版という伝統技法を通じて、日本人の細やかな心遣いや、精神的なつながりの美しさを見つめ直す試みです。祝儀などの際に用いられる小さなポチ袋、その繊細な彫りと色彩は、贈り手の真心と敬意を映し出す鏡です。参詣の記念として貼られる千社札は、個の存在を印す小さなメディアであり、自己を洗練されたかたちで社会に表明する手段です。これらの文化の担い手としてのポチ袋と千社札を通じて、日本文化に息づく美と精神の深層に触れる機会を提供します。
夏の星座観望会 夏の大三角から星座を探す
2025年07月18日 - 2025年08月31日
栃木県 大田原市
大田原市ふれあいの丘天文館で開催される一般向けの星座観望会です。夏の大三角や天の川を観望し、普段目にすることのできない星雲や星団もご覧いただけます。開催日は7月18日から21日、8月29日から31日で、時間は19:40から21:00までです。各回定員は20名で、参加費は大人300円、小中学生100円、未就学児は無料です。電話での申し込みが必要です。
水と橋めぐりスタンプラリー
2025年07月19日 - 2025年08月31日
栃木県 那須塩原市
那須塩原市で開催される「水と橋めぐりスタンプラリー」は、夏休みの思い出にぴったりの無料イベントです。参加者は水辺や橋を巡りながらスタンプを集め、6個集めるとハズレなしの福引き抽選に参加できます。スタンプ設置場所は19カ所あり、台紙をゲットするかLINE友達追加でモバイル参加が可能です。抽選場所は塩原もの語り館または那須塩原市観光局で、景品には塩原温泉宿泊券や花火セットなどがあります。
森のわくわくスプラッシュサマー
2025年07月19日 - 2025年08月31日
栃木県 茂木町
森のわくわくスプラッシュサマーは、栃木県芳賀郡茂木町にあるモビリティリゾートもてぎで開催される夏のイベントです。緑豊かな森の中で、透き通る風を感じながら様々なアクティビティを楽しむことができます。ジップラインや森遊びなど、自然を満喫できるプログラムが用意されています。家族や友人と一緒に、夏の思い出を作るのに最適なイベントです。
第36回くずう原人まつり
2025年09月20日 - 2025年09月21日
栃木県 佐野市
古代ロマンをテーマにした葛生恒例のイベント「くずう原人まつり」が佐野市葛生地区の嘉多山公園で行われます。原人村では「火おこし体験」、懐かしい遊びを体験できる「親子ワイワイコーナー」やふれあい動物園、朝市会売店などが行われます。ライブステージや地元の小・中学生による吹奏楽や和太鼓の競演など数々のイベントがあり、大人から子供まで楽しめます。
栃木市立美術館企画展「アートリンクとちぎ2025 壱からわかる!浮世絵超入門+オドロキの超応用編」
2025年07月05日 - 2025年09月23日
栃木県 栃木市
江戸時代の人びとだけでなく、モネやゴッホなどフランスの画家たちも夢中になった浮世絵。その魅力をわかりやすく紹介します。第1部では日本最古の美術研究誌『國華』に掲載された精巧な木版画で浮世絵の歴史をおさらい。さらに栃木市が所蔵する石川常四郎コレクションから、歌麿や広重などのさまざまな浮世絵を見ていただきます。第2部はまさに「オドロキ」の連続。広重とターナーの日英風景画対決に始まり、木村荘八や川島理一郎、川上澄生など日本近代の画家たちの浮世絵へのオマージュが続きます。さらには現代イギリスのアーティストが北斎の《富嶽三十六景》から発想を得て富士山で作った現代美術作品まで、浮世絵の拡がりを体感できるでしょう。
第73回小山の花火
2025年09月23日
栃木県 小山市
第73回小山の花火は、栃木県小山市で開催される大規模な花火大会です。今年のテーマは「思川河畔に咲く幻想の花」で、色とりどりの大輪の花火が小山市の秋の夜空を彩ります。約20,000発の花火が打ち上げられ、尺玉の連続打ち上げやワイドスターマイン、ナイアガラ瀑布などの迫力ある演出が魅力です。会場は観晃橋下流の思川河畔で、JR小山駅から徒歩10分のアクセスが可能です。
鬼怒沼の高山 植物展示
2025年06月15日 - 2025年09月30日
栃木県 塩谷町
鬼怒沼の高山植物展示は、例年6月中旬から9月下旬にかけて開催されるイベントで、ミズバショウやチングルマ、ヒメシャクナゲ、ワタスゲなどの高山植物が見頃になります。
江戸から明治、本と浮世絵のオドロキ
2025年07月19日 - 2025年10月19日
栃木県 佐野市
特別企画展「江戸から明治、本と浮世絵のオドロキ」は、江戸から明治にかけての絵入本の魅力を紹介する展覧会です。佐野市立吉澤記念美術館で開催され、前期と後期に分かれて展示が行われます。前期は2025年7月19日から8月31日まで、後期は2025年9月13 日から10月19日までです。展示内容には、佐野ゆかりの本屋「万屋兵四郎」こと福田鳴鶴が出版した漢訳洋書の挿絵や、秘蔵の浮世絵版画も初公開されます。
宇都宮城址まつり
2025年10月19日
栃木県 宇都宮市
宇都宮城址まつりは、1996年に始まった宇都宮の歴史を知ってもらうためのお祭りです。メインイベントは、宇都宮46代城主の戸田忠恕が将軍の代理として日光参詣を行った際の様子を再現した時代行列です。参加者は法被や一文字笠、わらじを身に着け、宇都宮市の中心部を練り歩きます。その他にも、様々なイベントやブースが設けられ、参加者は歴史を体感しながら楽しむことができます。
ナイトサファリ
2025年07月05日 - 2025年10月25日
栃木県 那須町
那須サファリパークで開催されるナイトサファリは、夜のサファリゾーンにマイカー、サファリカー、ライオンバス、WILDRIDEで入園し、夜行性動物たちの活動的な姿を観察できるイベントです。暗闇から迫るライオンやトラの迫力を間近で体験しながら、エサやりを楽しむことができます。開催日は4月から10月までの毎週土曜日で、夏休み期間中は毎日開催されます。開催時間は18:30から21:00で、最終受付は20:30です。
煉瓦窯deマルシェvol.15
2025年11月23日
栃木県 野木町
煉瓦窯deマルシェvol.15は、地域の特産品や手作り商品が数多く並ぶイベントです。開催日は2025年11月23日(日)で、野木町煉瓦窯のメタセコイア並木道・芝生広場で行われます。小雨決行・荒天中止で、イベントは10時から始まり、16時に終了します。出店者の搬入は8時40分から開始されます。
関東南画の良き友 ―吉澤松堂と下野の画人たち―
2025年11月01日 - 2025年12月14日
栃木県 佐野市
吉澤コレクションは下野出身の南画家・高久靄ガイとの親交から始まりました。下野・関東の画人たちの活躍を支えた吉澤松堂の風雅を紹介します。展覧会では、吉澤松堂画・大橋淡雅ほか賛《墨竹図》や山本琴谷《吉澤松堂夫妻肖像》などの作品が展示されます。また、併催として吉澤コレクションの工芸ー板谷波山、香取秀真を中心にした展示も行われます。