アプリでもっと便利に!
Download on the App StoreGet it on Google Play
下水流臼太鼓踊

下水流臼太鼓踊

2025年09月22日

宮崎県 西都市

下水流臼太鼓踊は宮崎県西都市南方地区で行われる伝統的な踊りで、五穀豊穣、火難よけ、水難よけを祈願する祭りです。文禄・慶長の役において加藤清正軍が敵を油断させるために行った踊りが起源とされ、毎年旧暦の8月1日に南方神社、一ツ瀬川原、下水流公民館で奉納されます。踊りはテンポが早く、活発な動きが特徴で、4組に分かれて隊形を変化させながら躍動的に踊ります。1928年には全国舞踊大会で1位を獲得し、ロンドンでも公開され好評を博しました。

祭り
霧島山周辺の昆虫写真展

霧島山周辺の昆虫写真展

2025年07月22日 - 2025年09月30日

宮崎県 えびの市

霧島山にはたくさんの昆虫が生息しています。今回の企画展では、皆さんが普段から観察できる種類から、ちょっと珍しい種類まで幅広く紹介しています。霧島山の魅力ある住人である昆虫の魅力を少しでも感じていただけたら嬉しいです。

文化
まつりのべおか

まつりのべおか

2025年07月26日 - 2025年10月04日

宮崎県 延岡市

まつりのべおかは、延岡市で開催される地域振興イベントで、地域の文化を紹介し、地元商店や観光スポットを活性化させることを目的としています。第48回まつりのべおかは2025年7月26日(土)に開催され、花火大会は2025年10月4日(土)に予定されています。このイベントでは、ばんば総踊り、太鼓競演会、出会い神輿、花火大会などが行われ、地域住民と観光客が参加して楽しむことができます。延岡市が世界で最もアツく盛り上がる1日を提供します。

祭り
やまびこ花火大会

やまびこ花火大会

2025年10月11日

宮崎県 西米良村

西米良村やまびこ花火大会は、宮崎県児湯郡西米良村村所字鶴一ツ瀬川川原で開催されるイベントです。花火の爆音が山々に反射し、やまびことなる様子から名付けられました。2025年10月11日(土)に開催予定で、雨天時は小雨決行、荒天時は延期または中止となります。詳細は決まり次第お知らせされます。お問い合わせは西米良村観光協会(役場むら創生課内)まで。

花火
中之又鎮守神社 秋祭り

中之又鎮守神社 秋祭り

2025年10月16日

宮崎県 木城町

中之又鎮守神社の秋祭りは、五穀豊穣、無病息災への感謝、地域保全の願いを込めて行われる伝統的な祭りです。地域の方々が境内の清掃や直会の準備を行い、神楽が奉納されます。地域の絆を深める重要なイベントであり、地区内外から多くの参加者が集まります。神楽の奉納や直会を通じて、地域の伝統文化が継承され、地域の温かさとつながりを感じることができます。

祭り
🎆

生駒高原コスモスまつり

2025年09月21日 - 2025年10月27日

宮崎県 小林市

生駒高原コスモスまつりは、宮崎県小林市にある生駒高原で開催されるイベントです。100万本ものコスモスが高原を埋め尽くし、訪れる人々を魅了します。イベント期間中は、地元のグルメや物産の販売も行われ、夜にはライトアップされたコスモスを楽しむことができます。家族連れやカップルに人気のイベントで、秋の風物詩として多くの観光客が訪れます。

祭り
こばやし秋まつり2025

こばやし秋まつり2025

2025年11月23日

宮崎県 小林市

こばやし秋まつりは、小林市最大の祭りであり、五穀豊穣を祈願し、豊年に感謝する伝統行事です。昭和31年の「豊年祭」を起源とし、昭和33年に「豊年感謝祭」、昭和39年に「小林市民秋まつり」、平成12年に「こばやし秋まつり」となり、現在に至ります。毎年11月23日(勤労感謝の日)に開催され、小林市中心市街地で老若男女が練り歩き、祭り一色で沸き返ります。2025年の開催は11月23日で、午前10時30分から予定されています。

祭り
🏛️

怪異の受容と南九州(仮)

2025年10月11日 - 2025年11月24日

宮崎県 都城市

特別展「怪異の受容と南九州(仮)」は、南九州における怪異に関する伝承や史料を展示するイベントです。令和7年10月11日から11月24日まで開催され、会期中には展示替えも予定されています。都城島津邸で開催されるこの展覧会は、地域の文化資産を活用した展覧会支援事業の一環として行われます。

文化
第44回綾工芸まつり

第44回綾工芸まつり

2025年11月22日 - 2025年11月24日

宮崎県 綾町

第44回綾工芸まつりは、宮崎県綾町で開催される工芸品の展示販売イベントです。綾町の工芸品を特別価格で購入できる機会で、多くの工房が参加します。2025年11月22日から24日まで、綾町体育館や武道館、高年者研修センターで行われます。工芸品の魅力を広める場として、工芸者と来場者が直接交流できる貴重なイベントです。

文化