アプリでもっと便利に!
Download on the App StoreGet it on Google Play
時代祭

時代祭

2025年10月22日

京都府 京都市

時代祭は、京都三大祭の一つで、毎年10月22日に開催されます。京都御所から平安神宮までの約2キロメートルの道のりを、歴史的な装飾を施した衣装を着た約2,000名の参加者が行進します。行列は、明治維新から平安時代までの各時代を再現し、京都の歴史と文化を体感できる貴重な機会です。悪天候の場合は翌日に順延されます。

文化
みんなの駅前ひろばフェス!!

みんなの駅前ひろばフェス!!

2025年10月25日

京都府 舞鶴市

みんなの駅前ひろばフェスは、西舞鶴駅西口駅前広場で開催される大規模なフェスティバルイベントです。こども縁日、ウォーキングイベント、健康体験ブースやひろばでの運動体験など、多彩なアクティビティが用意されています。地域の人々が集まり、健康と交流をテーマにした楽しい一日を過ごすことができます。

体験
🏛️

TANGO TEXTILE EXHIBITION 第76回丹後織物求評会

2025年10月22日 - 2025年10月25日

京都府 京丹後市

TANGO TEXTILE EXHIBITION 第76回丹後織物求評会は、1300年の歴史を持つ絹織物産地である丹後で開催されるイベントです。2025年のテーマは『未来へ織り継ぐ丹後織物』で、伝統的な丹後ちりめんをはじめとする様々な織物が展示されます。来場者は、丹後の織物職人の技術や進化を続けるテキスタイルを体験することができます。イベント期間中は、ワークショップや商品販売も行われ、丹後の織物文化を深く知ることができる貴重な機会です。

文化
星と海のナイトパーク

星と海のナイトパーク

2025年10月25日

京都府 宮津市

星と海のナイトパークは、夜の公園で星空観察やナイトウォークを楽しむことができるイベントです。地元食材を使ったおつまみやドリンクを味わいながら、秋の夜空を満喫できます。特別開催の星空ガイドでは、星空案内人による解説や天体望遠鏡を使った星空鑑賞が行われます。また、ナイトパーク酒場では地元の地酒やビール、ソフトドリンクが提供され、夜空を眺めながら楽しむことができます。ナイトウォークでは、ガイドが夜の森を案内し、ライトトラップを使った昆虫観察も行われます。

夜景
🏛️

かめおか霧の芸術祭「城跡芸術展2025」

2025年10月11日 - 2025年10月26日

京都府 亀岡市

城跡芸術展とは、歴史と文化が折り重なる丹波亀山城跡を舞台に、亀岡にゆかりの深いアーティストが村祭りのように集まってくる年に一度の展覧会です。水面に映る城壁や、植物園の小道にさす木漏れ日、赤松の林の黒い影――まるで城跡そのものが作品であるかのような会場で、絵画や陶芸、漆、音や光のインスタレーションからパフォーマンス、現代アートまで、多様な作品が集まります。観覧は無料で、丹波亀山城跡(大本本部)にて開催されます。

文化
第53回八幡市民文化祭

第53回八幡市民文化祭

2025年10月25日 - 2025年10月26日

京都府 八幡市

第53回八幡市民文化祭が開催されます。舞台発表や展示のほか、市民茶会、八幡音頭と京都八幡小唄の披露、体験・ふれあい広場、市内団体の出店、キッチンカーの出店など、多彩なプログラムが予定されています。皆様、ふるってご参加ください。

文化
ハロウィン・ナイト

ハロウィン・ナイト

2025年10月26日

京都府 京丹波町

京丹波町で開催されるハロウィン・ナイトは、手作りキャンドルを利用して幻想的な光の中でハロウィンを楽しむイベントです。イベントでは、熱気球搭乗やキャンドル作り、スカイランタンなどが予定されています。参加者は手作りキャンドルを作成し、夜の校庭を彩ります。

季節
茶刈体験・お茶の話 - 和束町観光案内所

茶刈体験・お茶の話 - 和束町観光案内所

2025年10月01日 - 2025年10月31日

京都府 和束町

2025年秋の特別企画として、和束町で茶刈体験とお茶の話を楽しむイベントが開催されます。参加者は地元の茶農家と共に茶葉の収穫を体験し、和束町自慢の上質な茶葉を使用したお茶の飲み比べを楽しむことができます。また、茶農家とのお茶トークも予定されています。イベントは和束茶カフェを集合場所とし、参加者は運動靴や帽子を持参することが推奨されています。雨天時にはプログラムの変更や中止の可能性があるため、事前の確認が必要です。

体験
🎵

亀岡ジャズフェスティバル2025

2025年11月02日

京都府 亀岡市

亀岡ジャズフェスティバル2025は、歴史ある亀岡市に新たな文化の風を吹き込むことを目的に、地元有志や音楽を愛する人々によって開催されるイベントです。2019年に初開催され、全国から実力派ミュージシャンが集い、ジャズの自由で多彩な音色を奏でます。音楽を通じて世代やジャンルを超えた出会いと対話を生み出し、地域の若手アーティストや学生たちにもステージを提供することで、未来の音楽文化を育てる場ともなっています。地元の商店街やカフェ、ギャラリーと連携し、まち全体が音楽を通じて活気づくことを目指しています。

音楽
🍁

夢コスモス園 秋のイベント

2025年10月01日 - 2025年11月03日

京都府 亀岡市

夢コスモス園は、京都府亀岡市に位置する関西有数の規模を誇るコスモス園です。約4.2ヘクタールの広大な敷地に20品種約800万本のコスモスが咲き誇ります。2025年の秋には、特別なイベントが開催され、園内で撮影した写真を対象としたフォトコンテストも行われます。入選者には素敵な賞品が贈られます。その他、丹波亀岡の味覚を楽しめる「丹波味わい市」やユーモラスな作品が並ぶ「創作かかしコンテスト」など、訪れる人々を楽しませるイベントが多数用意されています。

季節
10/8~11/7 夜の福知山城などでアートフェスティバル!

10/8~11/7 夜の福知山城などでアートフェスティバル!

2025年10月08日 - 2025年11月07日

京都府 福知山市

夜の福知山城が京都府アートフェスティバルの舞台になります!福知山市内で多様なアーティストによる「光」をテーマにした展覧会の実施や、地域の歴史や風土等を題材としたメディアアート作品を展示します。詳細はALTERNATIVE KYOTOのホームページをご覧ください。

公演
長岡京ガラシャ祭2025

長岡京ガラシャ祭2025

2025年11月09日

京都府 長岡京市

長岡京ガラシャ祭は、明智光秀の娘・玉が勝龍寺城の城主であった細川藤孝の嫡男・忠興に輿入れしたというエピソードを再現したお祭りです。祭りでは「玉」の輿入れを再現した行列を中心に、総勢約1,000人の行列が長岡第六小学校から勝竜寺城公園までの約3kmを練り歩きます。市内の複数の会場では、飲食ブースやステージなど様々なイベントも開催されます。ガラシャ祭当日までの約1週間、長岡京市内では、コンサート、展示、手作り市など様々なイベントが開催され、市内がガラシャ祭の雰囲気で賑わいます。

祭り
🎉

伊根のうみゃ~もん祭

2025年11月09日

京都府 伊根町

伊根町で開催される地元の食文化を楽しむ祭典です。伊根マグロの解体ショーや即売会を始め、伊根町産の農林水産物が楽しめるイベントです。ミニ縁日コーナーやぜんざいのふるまい(限定100食)など、家族で楽しめるイベントが多数用意されています。

グルメ
大野ダムもみじ祭り

大野ダムもみじ祭り

2025年11月15日 - 2025年11月16日

京都府 南丹市

大野ダムもみじ祭りは、紅葉が美しい大野ダム公園で開催されるイベントです。2025年11月15日(土)から11月16日(日)までの2日間、午前9時から午後4時まで行われます。会場では、地元の特産品や新鮮な野菜、加工食品の販売が行われ、うどんや回転焼き、あまご焼きなどの地元の味を楽しむことができます。また、500本を超えるモミジが植えられた公園内で、紅葉狩りを楽しむことができます。

祭り
秋のバラまつり(2025年)

秋のバラまつり(2025年)

2025年10月18日 - 2025年11月17日

京都府 綾部市

綾部バラ園では、四季折々に美しい花々が楽しめる「秋のバラまつり」を開催します。園内には約1,200株ものバラが咲き誇り、芳醇な香りと色鮮やかな花々が訪れる人々を魅了します。期間中は手作り体験が楽しめるワークショップやミニ手作り市、キッチンカーフェス、音楽で癒されるミニコンサートなど多彩なイベントが行われ、子どもから大人まで楽しめる内容となっています。

祭り
西陣織美術工芸展 特別展「シルクロードの煌めき」

西陣織美術工芸展 特別展「シルクロードの煌めき」

2025年11月21日 - 2025年11月23日

京都府 京丹後市

この特別展では、シルクロードの歴史と文化を西陣織で表現した作品が展示されます。協力団体には京丹後市、丹後織物工業組合、京丹後市商工会、京丹後市観光公社が含まれています。展示は西陣織あさぎ美術館 丹後館で行われます。

文化
ポップ・グラフィックス!!日本と世界のポスターデザイン展

ポップ・グラフィックス!!日本と世界のポスターデザイン展

2025年10月05日 - 2025年11月30日

京都府 福知山市

福知山市佐藤太清記念美術館では、企画展「ポップ・グラフィックス!!日本と世界のポスターデザイン」展を開催します。この企画展は、福知山市と京都工芸繊維大学の連携企画として今年で10回目となります。本年は、京都工芸繊維大学美術工芸資料館のコレクションより、20世紀後半の日本とか欧米各国のポップなグラフィック・デザインを紹介します。

文化
🏛️

2025 秋の特別公開

2025年10月01日 - 2025年11月30日

京都府 木津川市

木津川市内の各寺院で、普段は非公開の仏像や文化財が特別に公開されるイベントです。2025年10月1日から11月30日までの期間中、浄瑠璃寺、岩船寺、十輪寺、蟹満寺、神童寺、海住山寺、現光寺、薬師寺、高田寺、旧燈明寺、和泉寺、安福寺、西念寺などが参加し、各寺院で異なる文化財が公開されます。訪問者は、歴史的価値のある仏像や寺宝を間近で見ることができる貴重な機会です。

文化
【双峰公園一帯と大江山連峰】紅葉

【双峰公園一帯と大江山連峰】紅葉

2025年10月21日 - 2025年11月30日

京都府 与謝野町

加悦双峰公園の赤石ケ岳では、広葉樹林の紅葉が特に美しく、広葉樹と針葉樹のコントラストも見事です。大江山連峰は鬼退治伝説で知られ、全長7kmの縦走路で新緑や紅葉を楽しみながらハイキングや森林浴が可能です。二瀬川渓流の吊り橋「新童子橋」からの紅葉の景色は特におすすめで、気象条件が良ければ8合目の鬼嶽稲荷神社から雲海の中にご来光を望むこともできます。

自然
聖護院 秋の特別公開

聖護院 秋の特別公開

2025年10月11日 - 2025年12月07日

京都府 京都市

聖護院門跡では、2025年10月11日から12月7日までの金・土・日・祝日に秋の特別公開を開催します。通常非公開の宸殿や書院の公開に加え、特別展『葛城今昔—守り続けた祈りの場—』を開催します。特別展では、葛城山中の経塚の展示や、聖護院宮と紀州徳川家の関係を示す資料が公開されます。拝観時間は10:00から16:00までで、拝観料は大人800円、中高大学生600円、小学生以下は無料です。

文化
🏛️

美術館で大航海 ! ~コレクションをたどって世界一周~

2025年09月20日 - 2025年12月07日

京都府 大山崎町

アサヒグループ大山崎山荘美術館で開催される「美術館で大航海 ! ~コレクションをたどって世界一周~」は、世界各地のコレクションを巡る展覧会です。訪れる人々は、展示品を通じて異なる文化や歴史を体験することができます。会期中は特別なイベントやワークショップも予定されており、家族連れやアート愛好者にとって魅力的な内容となっています。

文化
安野光雅「絵本 歌の旅」原画展

安野光雅「絵本 歌の旅」原画展

2025年09月10日 - 2025年12月08日

京都府 京丹後市

「世界のアンノ」と言われた水彩画の巨匠、安野光雅画伯の「絵本 歌の旅」原画展を開催。美術館は安藤忠雄設計の建築で、安野光雅の作品を通じて絵本の世界を旅することができます。開催期間中は、一般1,000円、中高生600円、小学生400円の入場料が必要です。休館日は水曜日で、会場は森の中の家安野光雅館です。

文化
令和6年度秋季特別展「正道官衙遺跡と奈良時代の役所」

令和6年度秋季特別展「正道官衙遺跡と奈良時代の役所」

2025年10月26日 - 2025年12月15日

京都府 城陽市

正道官衙遺跡は、昭和41年に始まった京都府教育委員会による発掘調査を経て、山背国久世郡の郡衙跡と想定され、昭和49年に史跡に指定されました。今年はその指定から50周年を迎え、発掘調査成果や奈良時代の役人の暮らし、南山城地域の官衙関連遺跡を紹介します。また、正道官衙遺跡の復元CGを初公開します。会期中には関連イベントも開催され、歴史的・学術的な価値を再確認する機会となります。

文化
🎉

美山かやぶきの里 冬灯廊

2026年01月19日 - 2026年01月23日

京都府 南丹市

美山かやぶきの里 冬灯廊は、京都府南丹市美山町のかやぶきの里で開催される幻想的なライトアップイベントです。期間中毎日17時から19時まで、路地行灯やLED灯籠が夜の風景を美しく照らします。イベントにはあったか屋台の出店や餅つき、日本舞踊の奉納などが含まれ、地域の伝統と文化を感じることができます。雪不足によりイベント名が変更され、冬の美山の魅力を楽しむことができます。

夜景
第43回全国都市緑化フェア in 京都丹波

第43回全国都市緑化フェア in 京都丹波

2026年09月18日 - 2026年11月08日

京都府 南丹市

第43回全国都市緑化フェアは、緑のある素敵な街づくりを目指して、1983年から毎年開催されている大規模なイベントです。このフェアは、地域の緑を増やし、地域活性化を図ることを目的としています。今回のフェアは、京都丹波で開催されます。ここでは、豊かな自然と文化を楽しむことができ、地元の人々と訪れる人々が共に新しい魅力を発見します。また、都市と農村の交流を深めることで、心豊かな暮らしを実現し、幸せな社会を築くことを目指しています。このフェアを通じて、緑の大切さや環境保全への意識を高め、地域の持続可能な発展につなげることが期待されています。

自然